

瀬戸内にタチウオ再来。オフショアでは指5本のドラゴン級もヒット。山口県西部の島しょ部ではショアからも釣果が増加。テンヤ、ルアーと釣り方も多彩。 ▼徳山沖~国東半島にかけての周防灘一帯での船釣りにタチウオ指5本までが1人10本前後。テンヤ釣りでは40-60号、エサは冷凍イワシやサバなど。ジギングでも釣れており100g前後で水押しが強めのタイプがおすすめ。 ▼山口県上関一帯でのウキ釣り、テンヤ、ルアーにタチウオ指3本前後が1-5本。エサは冷凍キビナゴ、イワシ。ルアーはジグやダイビングミノー。潮次第では堤防の足元付近まで入ってくることもある。ウキ釣りでもよいが、日によってはタナがコロコロと変わりジアイが短いこともあり探り釣りやテンヤがよい日もある。 ▼山口県周防大島での餌釣り、ルアーに指3-4本が2-10本。エサは冷凍キビナゴ。ルアーはジグ、Sミノー。青物狙いのルアーにヒットしたことがきっかけ。エサ釣りではテンヤでの投げ探りが良い。 ▼愛媛県佐田岬~伊方でのルアー、探り釣りに指3本前後が1-10本。エサはキビナゴ。場所、日ムラがあります。エサ釣りではアオリも多く、掛け針を工夫すればアオリも上がる。
ヒートアップするサワラ・サゴシゲーム。今年は岩国沖の広島湾のみならず、山口県防府沖や徳山湾、光市沖でも好調。サイズも80-90cmと良型のサワラサイズが多い。釣果の多くはボートからのルアーながらベイトの回遊があればショアからも期待できる。 ▼広島県福山市鞆、田島~横島でのショアキャスティングにサゴシ60cm前後が1-3本。ルアーはブレードジグ30g。ジアイは短く、朝マズメ夜明け前後の30分。ベイトが沖に出るタイミングが勝負時。 ▼広島県倉橋島、江田島各所でのルアーにサゴシ50-80cmが1-10本。ルアーはメタルジグ、Sミノー。アベレージは60cm前後のサゴシ。ジグはブレード付きがおすすめ。 ▼山口光市沖でのSLJにサワラ80-90cmが船中10-20本。ルアーはブレードジグ30-60g、Jミノーなど。ソナーを装備している船は有利、魚の移動が速い。ゲストにハマチ60-70cmも増加中。 ▼山口県防府沖でのSLJにサワラ80-100cmが船中5-20本。ルアーはブレードジグ。メーター級の特大サワラもおりラインブレイクもある。ドラグはフッキング後に微調整したい。